曲げたり、折ったり、伸ばしたり。
金属でありながら、折り紙の様に自由に何度でも形が変えられ、
多彩なシーンや用途に応じて使える変幻自在な器です。
熟練した職人が錫の板を金槌で叩くことで、美しい模様をつけるだけでなく、
繰り返し曲げ延ばしできる強さを兼ね備え、折り紙の様に使うことができるようになりました。
熟練した職人が錫の板を金槌で叩くことで、美しい模様をつけるだけでなく、 繰り返し曲げ延ばしできる強さを兼ね備え、折り紙の様に使うことができるようになりました。
11cm角から24cm角まで4つのサイズがあり、使う人が自由に形を変えられので、
箸置き、コースター、皿などの食器はもちろん、小物入れなどにも多彩に使えます。
11cm角から24cm角まで4つのサイズがあり、使う人が自由に形を変えられので、箸置き、コースター、皿などの食器はもちろん、小物入れなどにも多彩に使えます。
1611年、加賀藩主・前田利長の命で大阪から鋳物師が招かれて始まった高岡鋳物。
シマタニ昇龍工房は、明治42年の創業以来、寺院用の「おりん」を専門に製造している
工房です。
1611年、加賀藩主・前田利長の命で大阪から鋳物師が招かれて始まった高岡鋳物。 シマタニ昇龍工房は、明治42年の創業以来、寺院用の「おりん」を専門に製造している 工房です。
日本の伝統工芸を用いたスタイリッシュな逸品で、実用性もあるので、結婚祝いや引越祝い、 引き出物などのギフトの他、英語説明書入りで海外の方へのプレゼントとしても喜ばれています。
日本の伝統工芸を用いたスタイリッシュな逸品で、実用性もあるので、結婚祝いや引越祝い、 引き出物などのギフトの他、英語説明書入りで海外の方へのプレゼントとしても喜ばれています。
錫100%の本製品は、使い込むことにより、次第に色が変わっていきますが、
素材のもつ自然な特性ですので、その変化をお楽しみください。
錫100%の本製品は、使い込むことにより、次第に色が変わっていきますが、 素材のもつ自然な特性ですので、その変化をお楽しみください。
すずがみ11cm角
W110×D110×H0.75mm
詳細はこちら
すずがみ13cm角
W130×D130×H0.75mm
詳細はこちら
すずがみ18cm角
W180×D180×H0.75mm
詳細はこちら
すずがみ24cm角
W240×D240×H0.75mm
詳細はこちら
Φ25×W180mm
詳細はこちら
すずがみ11cm角
W110×D110×H0.5mm
すずがみ13cm角
W130×D130×H0.5mm
すずがみ18cm角
W180×D180×H0.5mm
すずがみ24cm角
W240×D240×H0.5mm
Φ25×W180mm